忍者ブログ
本ブログは、故・後藤修司氏(Syuuji GOTO)が生前に創作・制作した多くの作品やそれらにまつわる情報およびエピソードをデジタル・アーカイヴすることを目的として制作されました。はじめての画集出版や個展開催のお助け情報としてもお役にたてれば幸いです。(2008年11月~)/ This blog was started for compiling the digital archives of the art works and the informations about the artist, Mr.Syuuji GOTO. And we hope this archives will be useful knowledge for the people who the beginer of publishing an art book and an art exhibition, since Nov.2008.
[10]  [9]  [8]  [7]  [3]  [5]  [4]  [2]  [1]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SN3D0211.JPG2008年9月14日 後藤修司の四十九日法要の際、親族と心許せる極々親しい人へ向けての記念品(思い出の品)として部数限定で発刊された。(総計42部程度の限定発行-初刷:12部、第2刷:30部)内容は『切り絵]と『修司ファミリーのスナップ集』という二部の集合体構成によるフォト画集である。今のところ増刷の予定はない。

この『後藤修司 切り絵作品集 【花編】』
芸術素人の私の目から見ても、作品クオリティやラインナップ的に自己満足の域を出ないことは重々承知ながら....生前、修司氏が言っていた『もし宝くじが当たったら、自分の作品を集めた画集を自費出版する費用に充てたい』というような、戯言を『目に見える形にしたかった』本当に只それだけが原動力で右も左もわからない自費出版にトライしたものです。

私が普段生活している東京と作家の拠点の静岡という物理的な距離の問題もあり、作品の整理や調整には通常それなりの時間がかかることが予想されました。四十九日法要へ向けてという短いスケジュールで完成させるという必要もあり、数年前に偶然データ化した花編の切り絵データのストックを用いて編纂しました。実はこれは当時、修司氏がこちらから頼みもしないのに我が家に作品のカラーコピーの「花の切り絵」レプリカ作品を大量に送り付けてきたのがことの発端で、2005年にデータ化、簡易作品集化、Blogギャラリー化を行ったものが残っておりそれらを流用した訳です。

今思うと、修司氏にとって「作品」は自分の子供のような存在だったのでしょう。それは当時我々夫婦が祖父母と離れて暮らしている孫(である我々の子供)のスナップ写真を祖父母の気持ちも考えずに一方的に大量に送り付けていたこととオーバーラップするような気がします。(我々としては祖父母が喜ぶと思っていたのですが修司氏曰く『孫の写真は、それ程嬉しくなかった』そうです。←いわゆるステレオタイプな言い方が許されるならば典型的なB型人間です)

発刊に際しては、東京・丸の内OAZO内・丸善本店の出版サービスセンターへ自費出版の見積りを取ったり、神保町界隈の書店や印刷所などを含め数々のリサーチを行った。結果、少ロットでもコストパフォーマンスが高く、無駄の少ないインターネットオンデマンド出版サービスphotoback(R)を採用。多少の制約はあるものの総合的にたいへん便利なサービスである。但し、500部以上の発行部数がある程度大量な場合は通常の自費出版でオフセット印刷のほうがはるかにコストパフォーマンスに優れることも記録しておきます。

せっかちな私にとって、東京丸の内の丸善本店のコンシェルジュ内の自費出版サービス部門の対応の遅さと説明の際の専門用語の多さと不親切さには驚かされた。相当のストレスと印刷文化の前時代的な体制を垣間見た貴重な体験であったが、それなりに動いてくれたご担当の原氏には感謝したい。しかし書店へ依頼するスタイルの個人レベルの自費出版というのは相当敷居が高い代物でコストも時間も相当掛かるということを認識させられた。今時、目線をかえれば簡易なエッセイ本程度ならBlogでスピーディーにしかもローコストで出版できるのに、そのアンバランス感といったら物凄いものがある気がした。

まぁ、ビジネス的な視点からすると、自費出版なんて出版社にとっても書店にとってもそんなに儲からない分野の話でしょうから仕方のない話ですね。本当にお金になる話なら自然に出版社の編集担当が目をつけてあちらから出版のお話を持ち込んでくる訳。至極、当然なお話です。

自費出版というのはホントに自己満足の世界なのです。でも、そんな自己満足でも形にすることで幸せな気分になれるのだったら、それもアリなのです。そんな時代なのだと思います。本件も本質的には、父・修司氏をダシにして彼の死を昇華するために遺族のエゴがそうさせている訳ですから。

※関連リンク
[画集の自費出版について]
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
完成!初の切り絵画集
後藤修司 切り絵作品集 【風景編/花編】
最新コメント
[02/25 事務局]
[02/21 GLORIA]
[12/27 事務局]
[12/26 きっちゃん]
最新トラックバック
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Syuuji GOTO / 後藤修司
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/08/13
職業:
芸術家・画家(自称)
趣味:
水彩画、彫塑、切り絵の創作
自己紹介:
故・後藤修司(Syuuji GOTO)の作品情報アーカイヴです。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
バーコード
アクセス解析
忍者アナライズ
カウンター
忍者ブログ [PR]