忍者ブログ
本ブログは、故・後藤修司氏(Syuuji GOTO)が生前に創作・制作した多くの作品やそれらにまつわる情報およびエピソードをデジタル・アーカイヴすることを目的として制作されました。はじめての画集出版や個展開催のお助け情報としてもお役にたてれば幸いです。(2008年11月~)/ This blog was started for compiling the digital archives of the art works and the informations about the artist, Mr.Syuuji GOTO. And we hope this archives will be useful knowledge for the people who the beginer of publishing an art book and an art exhibition, since Nov.2008.
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週末1月24日(土)に放送された磐田市のコミュニティFMのラジオ放送(磐田ドリームラジオ)開催中の遺作展が紹介されたのだが、その放送が番組サイト内でインターネットで聞くことが出来るようになっている。ご興味のあるかたは以下リンクより聴いてみて下さい。

◎ラジオ音声配信はこちら
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/gov/44/go4402.html
↓*磐田市役所 秘書広報課に画像の転載許諾を得て使用しております。
0124dream.jpg
私自身、番組の放送電波が届かない遠方に住んでいるため生放送を聴けていなかったので、早速インターネットで拝聴させて頂いた。(距離に関係なくラジオ放送が聴けるこのサービス、とても便利です。欲を言うとポッドキャストで聴けるようになると更に便利ですね)

オンデマンドで聴く約10分間の放送の中では、故・後藤修司氏の夫人と長女の二人がインタビューを受けている(注*:それぞれ私の実母、実姉である)『出来る限り客観的な描写に心掛ける』というのが当ブログの基本的なスタンスであったが、今回はその例外としてごく私的なタッチで...=主観的(個人的)な視線で記録させてもらおうと思っている。

さて、話を戻してラジオのオンエアの内容である。
当初からある程度は、予想はしていたものの....のっけから母が大暴走していてなんとも面白い。『面白い』というよりも『微笑ましい』といったほうが適切だろうか?

アナウンサーの問いかけとは全く違う話を延々と話しています。そして、軌道修正を試みようとするアナウンサーのインタラプトすら許さない勢いで更に話しちゃってます。あらー、これではせっかくの打合せや台本の流れなんて微塵も形跡がありませんねー。って感じですな。

とまぁ、放送内容を聴いて外野がいろいろと批評するのは簡単だが、慣れないラジオへ実際に出演した当事者はたいへんだったことだろうとも思っています。準備や打合せそしてオープンスタジオでの本番などなど本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。(二人とも性格的には人前に出るのがあまり得意でないのに相当に無理を押して出演してくれていたことでしょう)

この『微笑ましい大暴走』を含めて、さぞかしアナウンサーさんやラジオ制作会社のかたへはいろいろとご迷惑をお掛けしたのではないだろうか?と思う。しかし、その一方で、コミュニティラジオはこうでなくっちゃ♪とも思っている。J-WAVEなどのプログラムでは出せない、手作り感や温もりや味わいがあるのだ。クリス・ペプラー氏にこの味は出せまい。

そしてなにより、我々ファミリーにとってはたいへん良い記念となりました。亡き父も喜んでいると思っています。

番組主催の磐田市役所 秘書広報課のご担当、番組のアナウンサーや制作会社スタッフにみなさま、姉のダンナである義兄や義父さん義母さんそしていい子に留守番してくれていた姉の二人の王子(息子)へも感謝したい。

PR

#後藤修司 遺作展Ⅰ『風と光~彼の愛した故郷:磐田の景色』開催中(~2009年1月31日迄)
#初の公式画集(作品集)が完成そして販売中 #作者(後藤修司)略歴

朝日新聞の本社が東京・中央区(築地)にあることはなんとなく知っていた。

SN3D0354.JPG新木場あたりのクラブ(*)イベント明けの早朝。始発が動き出すまでの微妙な時間や余韻を埋めるために寿司をつまみに築地市場の場内へいったり、映画の試写会、直近だと、2年前のお正月に縁があって桂離宮で行われたクラシックコンサートの際などに日比谷線・築地駅をかすめた時に傍を通っていた。(関係ないが同じくその界隈にある歌舞伎座が建て直されるそうだ。なんだか勿体ない気がする)

(注※:かつてのディスコの意(80年代風にいうと)。キレイなお姉様のいる銀座や六本木あたりにあるクラブの意味ではございません)

都内の新聞社はなんとなく千代田区界隈(大手町)にあると勝手に決め付けていたが、そうでもないのだ。(こんなことを書くと怒られてしまうかもしれないが)確か、某新聞社のブランチは新橋から品川という(芝浦かな?湾岸地区)個人的には微妙にアクセスのよろしくないあたりにあった気がする。

ともかく、最近、そんな朝日新聞の『知的財産』云々という、少々固めの名前の部署へ電話したりFAXを送ったりしている。新聞掲載された記事を本ホームページへ転載するにあたって使用許諾の事務手続きをしているのだ。いわゆる著作権の問題を正統にクリアすべく手続きをしている訳。朝日新聞さんだけなく、その他のお世話になった新聞社の該当窓口へも一斉に許諾申請を行っている。

『知的財産』やら『著作権』など言葉の響きは硬いが、実際の事務処理は至ってシンプルである。該当セクションへ連絡さえつけば、あとは規定の様式の申請書へ申請内容を記入してFAXして許諾された旨のFAX返信を待つのみ。なぜか連絡手段はFAXもしくは郵送のみ。この手の事務処理には電子メール不可とのこと。(出版・放送業界は意外とこの手のFAX文化なのだ。実はそれはそれで物理的に目にみえるFAXシートは直感的で事故が少ないのでもっともな手段であることを当方も認識しているので仰せのとおり対応している)

■申請内容は概ね以下のとおり
・掲載日(使用希望記事の)
・掲載面(使用希望記事の)
・掲載見出し(記事を特定する為に)
・使用目的
・掲載箇所
・発行部数(雑誌等の場合)
・転載先メディアは有料、無料?
・連絡先
・責任者

記事の転載に際しては、著作物の二次使用料を請求される場合もあるが当方レベルの使用目的の場合は基本的に二次使用料は0円。一銭も請求されないとのことであった。また、許諾までに掛かる時間に関しては早い所では僅か数時間で許諾クリアの返送FAXが送られて来る。


■著作物の転載許諾について 

以下へお世話になった各社『知的財産』『著作権』関係の部署の連絡先をまとめておく。

■朝日新聞社
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞社 知的財産センター
TEL:03-5541-8939 FAX:03-5541-8140
http://www.asahi.com/policy/copyright.html

■中日新聞社
〒460-8511 名古屋市中区三の丸一丁目6番1号
中日新聞社 メディア局データベース部 著作権課
TEL:052-221-0629 FAX:052-221-0896
http://www.chunichi.co.jp/policy/copyrights.html
許諾番号:20090126-5850

■静岡新聞
〒422-8033 静岡市駿河区登呂3-1-1
静岡新聞社 編集局 調査部
TEL:054-284-8931 FAX:054-284-9030(申請書の送り先)
http://www.shizushin.com/copyright/

以上

昨日、1月24日(土)FMのラジオ放送(磐田ドリームラジオ)(*)で開催中の遺作展が紹介されました。

SN3D0353.jpg番組には故・後藤修司氏夫人と長女の二人が生出演してインタビューを受けた様子。オンエアの時間は、お昼の12時10分~の約7分間。(注*:磐田市役所・市長室秘書広報課主催のコミュニティFM『FMハロー』内のラジオ番組。番組ホームページは市役所のホームページ内にある)

先週、番組主催である磐田市役所・市長室秘書広報課から連絡があり今回の出演と相成りました。(当方は遠方の為、ラジオの為だけに帰省するのは現実的でなかった為、母と姉の両氏へお任せしました。画像は番組の進行表です)

私自身はラジオ番組をまだ聴けていません。(「FMハロー」の電波の届かない静岡から遠く離れたところに住んでいるので)。後日、番組ホームページで公開されるであろうFM放送と同内容の音声ファイルのインターネット公開を心待ちにしている。(この「FMハロー」はコミュニティFM。周波数は76.1。J-WAVEでも東京FMでもK-MIXでもありません。出力電波も恐ろしく微弱なのだろうと思われます)

ラジオ番組は、JR東海道線:磐田駅に程近い「天平のまち」という磐田市の公共施設内のスタジオから公開生放送だった模様。「天平のまち」では時々展覧会が開かれており、かつて後藤修司氏も作品を出展していました。(人前でお話することを生業にしていたようなところもあるのに、人前でお話するのはあまり得意でなかった修司氏本人に出演して語ってもらえなかったのは残念でした)

良い機会なので自分自身がラジオでお話するとしたら現時点で対外的にお知らせしたいことをシミュレーションしながら整理してみた。以下の4点になる。

■ポイント
1.展覧会の告知(開催中の)
後藤修司 遺作展Ⅰ 『風と光~彼の愛した故郷:磐田の景色』
→入場無料。お気軽にいらして下さい

2.ホームページの告知
【後藤修司 公式ホームページ】
→(漢字表記の)『後藤修司』で検索すればアクセスできます。
→ URLは http://syuuji.blog.shinobi.jp
※忙しかったり、遠方で会場へいらっしゃれないかたもインターネットでご覧頂けます。

3.作品集(画集)の告知 
→公式には初の作品集(画集)が出版されました
→ご希望の方へは展覧会の会場にて発売(おわけ)しています。一冊:2,000円

4.今後の予定の告知(次の展覧会
後藤修司 遺作展Ⅱ 『風と光~彼の愛した故郷:磐田の小さな草花たち』
→3月に磐田市内で1ヶ月間個展開催/入場無料
(現在開催中の展覧会とは違う会場で違う展示内容)

※展覧会Ⅰも気付けば会期最終週に入ろうとしている。最終日には搬出と3月期展覧会の準備の為に帰省する予定だ。

#作者(後藤修司)略歴 

090301_Isakuten2_PostCard_A.jpg2009年3月 地元・静岡県 磐田市(二之宮)にあるカフェのギャラリーをお借りして故・後藤修司の小さな展覧会Ⅱを開催いたします。展覧会のテーマは『風と光~彼の愛した故郷:磐田の小さな草花たち』。生前に制作された数多く作品の中から今回は彼の愛した故郷・磐田市に萌える小さな草木たちの生命力をテーマ・モチーフとした切り絵作品を厳選して展示する予定です。ご高覧頂きますようお願い申し上げます。
※遺作展Ⅰとは異なる展示を予定しております。
~本展覧会は、『彼の愛した故郷~シリーズ2回に渡る展覧会』の2009年1月に開催されていた遺作展Ⅰ(前編)と対を成し、その第Ⅱ部(後編)として開催いたします。
※同時に「切り絵画集」店頭販売も予定しております。


■タイトル:後藤修司 遺作展Ⅱ『風と光~彼の愛した故郷:磐田の小さな草花たち』
■会期:2009年3月1日(日)~3月28日(土)(定休日:3月14日(土)・15日(日))
■時間:10:00am~5:00pm(*初日は11:30amより、最終日は3:00pm迄)
■会場:TEA SALON グルッペ ちぐさ
  〒438-0074 静岡県磐田市二之宮1181-2 TEL:0538-32-9514
■料金:無料
■主催:後藤修司を偲ぶ会 事務局 spica2006jp-syuuji@yahoo.co.jp
■案内状ポストカードデータ 表面:ダウンロード(pdf) / 裏面:ダウンロード(pdf)
※pdfファイルです。ご自由にダウンロードしてみなさんにお声がけ下さい。

090301_Isakuten2_PostCard_B.jpg*注:作家:後藤修司(Shyuuji GOTO)について 
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年) 享年74歳

故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。

 

※磐田市のいろいろなお店にポストカードをおいてもらえることになりました
展覧会ポストカード配布店@磐田市内
展覧会ポストカード配布店@磐田市内(その2Ⅱ)
展覧会ポストカード配布店@その他

※1月末まで開催していた遺作展Ⅰの情報はこちら(注*上記は3月開催予定の遺作展の情報です)
初の公式画集(作品集)が完成
#後藤修司 遺作展Ⅰ『風と光~彼の愛した故郷:磐田の景色』開催中(~2009年1月31日迄)
#初の公式画集(作品集)が完成そして販売中 #作者(後藤修司)略歴

SN3D0351.jpg嬉しくも予想外の展開により欠品してしまった画集の増刷分の完成&発送完了メールが届いた。

只今、ゆうパック(宅急便)で東京から静岡へ向けて移動中です。目的地は、展覧会の会場である『たかまつギャラリー』。最近は荷物の場所や到着状況は、ネットで確認できるのでチェックしてみると、昨晩は、『神田西→新東京』という状況だったものが『浜松西』まで移動しており、更に先ほど確認したところ『磐田』まで届いていました。本日1/24(土)到着予定です。週末に間に合いそうで良かった。

磐田の郵便局(本局)は、たかまつさんと直線距離で800m位かな?(実距離と配達スケジュールは直接関係はありませんが、ホントにすぐ傍に届いている安心感があります)余談ではありますが、磐田郵便局の前のお店はかつて、私が高校生だった頃は、かき氷やお好み焼きなど部活後に学生の集まるお店でした。たい焼きや今川焼きなんかもあったのかな?私自身も学生時代、部活のあとなどに時々お店に溜まってお小遣いでジャンクフードを買って食べた記憶があります。お店の名前は自信はありませんが、確か「すみれ」だったかな?(ご存知のかたは正しいお店のお名前教えて下さい)

先日、前を通ったら違うお店になっていて残念でした。かき氷のメニューにはクリームイチゴみたいなクリーム系(*)のメニューがあって、それが珍しくておいしかった記憶があります。(プレーンなシロップよりもややお値段が高くて(といっても50円位ですが)高校生だった私にとってはちょっぴり贅沢なメニューでした。

(*注:練乳とはまた一味違う乳系のシロップだったような気がします)

■ゆうパック(以下、荷物追跡サイトより転載)

ゆうパック等検索結果 詳細


検索した番号は209402319140
(ゆうパック)です

状態
発生日
状態 詳細 取扱店名 県名等
郵便番号
1月23日
16:00
引受  
神田支店
東京都
101-8799
1月23日
17:59
通過  
新東京支店
東京都
137-8799
1月24日
1:10
通過  
浜松西支店
静岡県
432-8799
1月24日
6:56
到着 配達予定日:1月24日
磐田支店
静岡県
438-8799

↓以下のとおり、無事に到着した様子です♪ (1月24日12:37追記)
状態
発生日
状態 詳細 取扱店名 県名等
郵便番号
1月23日
16:00
引受  
神田支店
東京都
101-8799
1月23日
17:59
通過  
新東京支店
東京都
137-8799
1月24日
1:10
通過  
浜松西支店
静岡県
432-8799
1月24日
6:56
到着  
磐田支店
静岡県
438-8799
1月24日
12:33
お届け先にお届け済み  
磐田支店
静岡県
438-8799

#後藤修司 遺作展Ⅰ『風と光~彼の愛した故郷:磐田の景色』開催中(~2009年1月31日迄)
#初の公式画集(作品集)が完成そして販売中 #作者(後藤修司)略歴

SN3D0349.JPG2009年1月23日(金)朝日新聞(東海版・静岡版?)朝刊に遺作展の紹介が掲載されました。
#朝日新聞(東海版・静岡版?)朝刊:13版第2静岡の30頁(『週末情報』コーナー/イメージ写真は:首都圏・関東版?です)
#静岡西部エリアにお住まいの方で朝日新聞をご購読のかたはチラリとご覧戴ければ幸いです。

私自身は、今朝、静岡に住む兄より届いた電子メールでこの事実を知りました。電子メールには、スキャンされた記事イメージのデータが添付されていました。(私も朝日新聞を購読しているのですが首都圏・関東版にはその情報が掲載されておらず、残念ながら実物は見られないのです。)

記事の中に作品のイメージまで掲載して頂けていて嬉しい限りです。(掲載されている作品はポストカード図柄と同じ『見付宿(東坂愛宕山から臨む)』→展覧会作品リストこちらを参照)

白黒という色彩表現に制約のある切り絵ではありますが、新聞記事も同じく基本的に白黒の世界なので、作品サイズを除けば、その作品のニュアンスを大きく損なうことなく伝えて戴けている気がしてます。(今まであまり考えたことがなかったのですが、『白黒作品で良かった』と思いました)

実は、2週間前に朝日新聞社・浜松支局のご担当W氏と簡単な電話取材とメールのやりとりを受けていまして、タイミングが合えば先週か今週に新聞掲載される(新聞なので完全な掲載保障はないのですが)というお話はうかがっていたのです。実現して良かったです。

#その他、年始早々の静岡新聞や先週末の中日新聞などの新聞掲載やそれよりも前からのインターネットサイトへの情報掲載などの「メディア露出情報も近い将来時間が作れたらまとめておきたい」と思っていながら、展覧会が最終ラウンドあと残り10日足らずとなってしまっている。

※関連して一点ニュース(ラジオで紹介されます)
明日、1月24日(土)の磐田ドリームラジオ(*)で開催中の遺作展が紹介されます。生放送の番組には故・後藤修司氏の妻・長女の二人が出演予定。OA時間はお昼の12時10分~の予定です。(注*:磐田市役所・市長室秘書広報課主催のコミュニティFMのラジオ番組)

#追記:
朝日新聞社のサイトでも該当記事を発見(本紙と違って作品イメージは掲載されていませんが)
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000110711300001
■展覧会ポストカード配布店@その他
その他のエリアで展覧会ポストカードを置かせて頂いた店舗を以下へまとめます。こちらもコメントが少々プロモーション過多気味に感じられるかたがいらっしゃるかもしれませんが、我々の感謝の気持ちです。お近くにいらした際にはお立ち寄りになってみて下さい。

34e82021.jpg◎カメラのかじスタジオ(写真館)
http://local.goo.ne.jp/shizuoka/shopID_nttbis-22-53285/
〒439-0006
菊川市堀之内159
TEL 0537-35-3071
※写真のドライブスルーでお馴染み。
最新機材の手解きは明るい店内でどうぞ。菊川市役所東隣り。
記念すべき大切なときを写すならココ!


#追記:関連記事
展覧会ポストカード~手渡し配布の旅
<< 前のページ 次のページ >>
完成!初の切り絵画集
後藤修司 切り絵作品集 【風景編/花編】
最新コメント
[02/25 事務局]
[02/21 GLORIA]
[12/27 事務局]
[12/26 きっちゃん]
最新トラックバック
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Syuuji GOTO / 後藤修司
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/08/13
職業:
芸術家・画家(自称)
趣味:
水彩画、彫塑、切り絵の創作
自己紹介:
故・後藤修司(Syuuji GOTO)の作品情報アーカイヴです。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
バーコード
アクセス解析
忍者アナライズ
カウンター
忍者ブログ [PR]