[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■展覧会ポストカード配布店
静岡市内エリアで展覧会ポストカードを置かせて頂いた店舗を以下へまとめる。どのお店もアポなし、飛び込みでポストカードを置いて頂くという乱暴なお願いに快くお応えいただき大感謝である。さすが!静岡人である。
◎LOFT静岡店(雑貨店)
http://www.mihoharaya.co.jp/
〒420-0032
静岡市葵区両替町2-4-1
TEL 054-251-1771/FAX 052-252-3945
※素敵な雑貨店である。三保原屋チェーンで西武百貨店系列の黄色いLOFTとはおそらく無縁のお店。しかしながら、渋谷LOFTにも負けないくらいセンスの良くセレクトされた品揃えである。アーティスティックな雰囲気のある女性店主が二つ返事でOKをして下さった。
◎MACOU'S BAGEL CAFE(ベーグル&カフェ)
http://www.macous.co.jp/030/032/shizuoka.html
〒420-0031
静岡市葵区呉服町2丁目3-5 美濃屋ビル1F
TEL 054-205-2367
※東京でいうと「BAGLE&BAGLE」といった雰囲気のBAGLE屋さん。入店待ちの人の行列が出来るほどのお忙しい雰囲気の中、若い女性の店長さんに交渉した。本当にお忙しい中快諾頂きこちらも感謝しています。レジのところに黄色いポストカードがありますよ♪
◎TAKE1(洋服)
http://www.take-1group.jp/
〒420-0035
静岡市葵区七間町8-5
TEL 054-254-2771
※静岡エリアで古くからセレクトショップ的な店舗展開をしている洋服屋さん。表参道、代官山、恵比寿エリアのお店のテイストと品揃え。かつて、私も時々お世話になっていたお店。店長さん:通称「ガンちゃん」というハンサムでエッチでサーファーのお兄さんとのトークが楽しかった。今は、レディース専門店となり、当時お世話になっていたメンズの主力商品は「TAKE1 SPIRITS」へ移動したとのこと。彼は今、後述「TAKE1 SPIRITS」にいらっしゃる。10年以上ぶり位かな?再会することが出来た。今でも仕入れに表参道、代官山、恵比寿界隈にいらっしゃっているそうだ。
◎TAKE1 SPIRITS(洋服)
http://www.take-1group.jp/
〒420-0035
静岡市紺屋町2-6
TEL 054-251-6371
※上記、TAKE1の系列店、上述のとおり「ガンちゃん」に会える店。こちらも店主の女性の方がポストカードを置いてくれることに快諾を下さった。モダンな店構えなお店。店構えでいえば、かつて私も通った七間町TAKE1のほうがレトロな雰囲気で趣があって私は好きだ。
◎虹屋(手作りの部屋)
〒420-0035
静岡市葵区七間町
(静岡市葵区七間町8-5のとなり)
TEL 090-5873-6593
※前述TAKE1のお隣の手作り雑貨店、藍色の和風な敷物、バックに財布、タペストリーと和風な切り絵のテイストにマッチする雰囲気だったので交渉してみたらこちらも快諾してくださった。
■ポストカード設置NG店舗
※今後同様なことを考えた際に無駄を防ぐためにメモしておきます。
・谷島屋書店(チェーン店全体のポリシーとしてNG)
・三保原屋(こちらも基本的に置けないとのこと)
・キルフェボン(全て同様のご要望にはお断りしているとのこと。ただしスタッフ用に10枚程配布してもらった)
・CASA静岡店(全て同様のご要望にはお断りしているとのこと。ただしスタッフ用に10枚程配布してもらった)
・アゴラ静岡ギャラリー(土日は管理事務所が閉まっているので判断しかねるとのこと事前にアポイントが必要)
・三笑亭本店(お肉屋さんのやっているすき焼屋さん下足番もいる格調高いお店。和風テイストつながりでトライするもNGとのことであった。落ち着いたら食事に行きたいお店のひとつ)
#追記:関連記事
展覧会ポストカード~手渡し配布の旅
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。