本ブログは、故・後藤修司氏(Syuuji GOTO)が生前に創作・制作した多くの作品やそれらにまつわる情報およびエピソードをデジタル・アーカイヴすることを目的として制作されました。はじめての画集出版や個展開催のお助け情報としてもお役にたてれば幸いです。(2008年11月~)/ This blog was started for compiling the digital archives of the art works and the informations about the artist, Mr.Syuuji GOTO. And we hope this archives will be useful knowledge for the people who the beginer of publishing an art book and an art exhibition, since Nov.2008.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の6月、アメリカのカリフォルニア州・ストックトン市からe-mailが届いた。
内容は『捜索ご要望のありました絵画作品は発見できませんした。半年という捜索期間が終了した為に(=時間切れの為)お探しの絵画の捜索は中止させて戴きます。あしからず』といった感じであった。(適当に意訳してあります)
年初、氏の若かりし頃の作品がアメリカへ渡っているという事実を思い出させたのは、他でもない妻・香代子さんであった。2009年1月末に故・後藤修司特集という企画で磐田市のコミュニティFM番組へ出演させて頂いた際、香代子さんの口からアメリカへ渡った幻の作品の件(くだり)が話されたのだった。
そういえば、かつて本人の口からもその話は聞かされたことがあった。
あまり自慢話はしない人であった氏がかつて珍しく誇らしげに語っていたそのアメリカへ渡った作品は果たしてどんな作品だったのだろう?その作品の写真すらなく全く手がかりがない。唯一の頼りは香代子さんのおぼろげな記憶だけである(在りしの本人曰く、傑作だったらしい)
果たして、氏の作品がアメリカへ渡ったのは、どんな、経緯だったかというと…
今をさかのぼること40年以上前、場所は当時氏が住んでいた静岡県清水市。まだ若かった頃の修司氏の絵画作品が清水市の姉妹都市である米・ストックトン市へ友好の「しるし」として当時の清水市長さんから贈られストットン市の市長室の壁に展示された。といった感じだったらしい。
作品は恐らく切り絵ではなく彼の作品初期から長く創作を続けていた定番である透明水彩画であろう。
余談ではあるが…
当時の一ヶ月の給料のウン回分程度の高額なギャラを頂いたとか頂かなかったとか。実は、その作品は東京で開催されていた大きな展示会へ出展しようとしていた位の出来だった。もしくは、実際に出展して素晴らしい賞を受賞した作品だった。そうだ。
そんなこともあり、2009年1月、初めての展覧会を開催した頃に私が慣れない英文でe-mailでストックトン市へ絵画の捜索とデジタルカメラで写真を撮って送ってほしい旨のリクエストをしていたのであった。あれから半年以上の月日が流れたことになる。
結局、あまりに古いお話&情報のディーテイルがおぼろげで手がかりにならない。(例えばどんな絵だったのか?サイズは?など)という理由で探そうにも探せないのであったのであろう。偶然でもその作品が見つかり写真画像でも見せてもらえたらドラマティックだったが、そんなに世の中上手くいかないようだ。(実際は見つからないほうがイマジネーションが拡がるのであるのだが…)
実は、平行して現在は静岡市・清水区となった同市へも同様の照会を依頼しているのであるが、状況は米・ストックトン市と同様の様子である。彼らからも米国へ問い合わせてみるような経過のご報告を頂いている。
ともあれ、ヒアリングできた幻の作品情報をメモしておこう。
・サイズは…大判の透明水彩画の作品
・モチーフは…清水港もしくは富士山。もしくはそれら両方の収まった構図の風景画
・時代は…当時の清水市長さんは佐藤虎次郎氏(1965.8.20~1977.8.19*)
・背景は…清水市と米・ストックトン市の姉妹都市の友好のしるしとして清水市より贈呈された
※Wikiによる情報…長いですね。さすが、保守的なエリアですな
内容は『捜索ご要望のありました絵画作品は発見できませんした。半年という捜索期間が終了した為に(=時間切れの為)お探しの絵画の捜索は中止させて戴きます。あしからず』といった感じであった。(適当に意訳してあります)
年初、氏の若かりし頃の作品がアメリカへ渡っているという事実を思い出させたのは、他でもない妻・香代子さんであった。2009年1月末に故・後藤修司特集という企画で磐田市のコミュニティFM番組へ出演させて頂いた際、香代子さんの口からアメリカへ渡った幻の作品の件(くだり)が話されたのだった。
そういえば、かつて本人の口からもその話は聞かされたことがあった。
あまり自慢話はしない人であった氏がかつて珍しく誇らしげに語っていたそのアメリカへ渡った作品は果たしてどんな作品だったのだろう?その作品の写真すらなく全く手がかりがない。唯一の頼りは香代子さんのおぼろげな記憶だけである(在りしの本人曰く、傑作だったらしい)
果たして、氏の作品がアメリカへ渡ったのは、どんな、経緯だったかというと…
今をさかのぼること40年以上前、場所は当時氏が住んでいた静岡県清水市。まだ若かった頃の修司氏の絵画作品が清水市の姉妹都市である米・ストックトン市へ友好の「しるし」として当時の清水市長さんから贈られストットン市の市長室の壁に展示された。といった感じだったらしい。
作品は恐らく切り絵ではなく彼の作品初期から長く創作を続けていた定番である透明水彩画であろう。
余談ではあるが…
当時の一ヶ月の給料のウン回分程度の高額なギャラを頂いたとか頂かなかったとか。実は、その作品は東京で開催されていた大きな展示会へ出展しようとしていた位の出来だった。もしくは、実際に出展して素晴らしい賞を受賞した作品だった。そうだ。
そんなこともあり、2009年1月、初めての展覧会を開催した頃に私が慣れない英文でe-mailでストックトン市へ絵画の捜索とデジタルカメラで写真を撮って送ってほしい旨のリクエストをしていたのであった。あれから半年以上の月日が流れたことになる。
結局、あまりに古いお話&情報のディーテイルがおぼろげで手がかりにならない。(例えばどんな絵だったのか?サイズは?など)という理由で探そうにも探せないのであったのであろう。偶然でもその作品が見つかり写真画像でも見せてもらえたらドラマティックだったが、そんなに世の中上手くいかないようだ。(実際は見つからないほうがイマジネーションが拡がるのであるのだが…)
実は、平行して現在は静岡市・清水区となった同市へも同様の照会を依頼しているのであるが、状況は米・ストックトン市と同様の様子である。彼らからも米国へ問い合わせてみるような経過のご報告を頂いている。
ともあれ、ヒアリングできた幻の作品情報をメモしておこう。
・サイズは…大判の透明水彩画の作品
・モチーフは…清水港もしくは富士山。もしくはそれら両方の収まった構図の風景画
・時代は…当時の清水市長さんは佐藤虎次郎氏(1965.8.20~1977.8.19*)
・背景は…清水市と米・ストックトン市の姉妹都市の友好のしるしとして清水市より贈呈された
※Wikiによる情報…長いですね。さすが、保守的なエリアですな
PR
この記事にコメントする
完成!初の切り絵画集
後藤修司 切り絵作品集 【風景編/花編】
カテゴリー
最新記事
(07/03)
(06/26)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/14)
(05/05)
(04/25)
(03/27)
(12/14)
アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Syuuji GOTO / 後藤修司
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/08/13
職業:
芸術家・画家(自称)
趣味:
水彩画、彫塑、切り絵の創作
自己紹介:
故・後藤修司(Syuuji GOTO)の作品情報アーカイヴです。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
最古記事
(11/22)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/26)
(11/27)
アクセス解析
忍者アナライズ
カウンター