本ブログは、故・後藤修司氏(Syuuji GOTO)が生前に創作・制作した多くの作品やそれらにまつわる情報およびエピソードをデジタル・アーカイヴすることを目的として制作されました。はじめての画集出版や個展開催のお助け情報としてもお役にたてれば幸いです。(2008年11月~)/ This blog was started for compiling the digital archives of the art works and the informations about the artist, Mr.Syuuji GOTO. And we hope this archives will be useful knowledge for the people who the beginer of publishing an art book and an art exhibition, since Nov.2008.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月末から8月にかけて、お墓への納骨~一周忌~初盆と立て続けに法要関連のセレモニーが実施された。特に初盆では大掛かりな祭壇と飾りのセレモニーであった(これは地元の風習であろうか?)
一年前を振り返ると…あまりに急逝だったこともあり、彼の死を当初は受け入れることができなかったが、今はやっと理解できるようになってきた気がする。(実に亡くなる前日までピンピンしていたのだ)
実は、この死を一番理解できていないのは当の本人・修司氏であった。と私は思っている。昨年8月、急逝の知らせを受け急ぎ帰省して、なきがらと一晩を共にした際、その傍らに氏の魂がいる気配を感じた。『本人が一番驚いているんだなぁ』となんとなく思ったことを覚えている。
奇妙なお話に聞こえるかもしれないが、これ事実。霊的なお話は、本やテレビではなんだか怖いお話のイメージがあったが、親族のそれは自然で別に不思議でも怖いものでもなく、ただただ常識を超える感覚として感じた事実であった。(普段まったく霊感のない私であるが、通夜前にはなきがらの傍にいる氏を感じた。建てつけの悪い実家の造りのせいでもあるが、あり得ない場所から足音やら人の気配をも体感した)
没後この一年を振り返ると、本ブログの立ち上げに始まり、3回の展覧会、2種類の画集の編纂。海外(米、ストックトン市)へ贈呈されたとされる過去作品の捜索といろいろなことをしてきた。完結していないこともまだまだあるが、このあたりで一段落としようと思う。アトリエの作品の整理もゆっくりとマイペースで進めていくつもりだ。
引き続き、展覧会への出展のご依頼などは喜んでお受けいたします。ご連絡はこちらへ
(追伸)
お盆前に発生した静岡エリアを震源とする地震(震度6を記録)に際しましては、もんぜん・輪島の展覧会でお世話になったT氏からお電話を戴きました。
#ありがとうございました。みんな無事にやっております。
※氏のお墓は静岡県磐田市城之崎にある福王寺(曹洞宗)に建立されました
PR
この記事にコメントする
完成!初の切り絵画集
後藤修司 切り絵作品集 【風景編/花編】
カテゴリー
最新記事
(07/03)
(06/26)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/14)
(05/05)
(04/25)
(03/27)
(12/14)
アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Syuuji GOTO / 後藤修司
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/08/13
職業:
芸術家・画家(自称)
趣味:
水彩画、彫塑、切り絵の創作
自己紹介:
故・後藤修司(Syuuji GOTO)の作品情報アーカイヴです。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
最古記事
(11/22)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/26)
(11/27)
アクセス解析
忍者アナライズ
カウンター