本ブログは、故・後藤修司氏(Syuuji GOTO)が生前に創作・制作した多くの作品やそれらにまつわる情報およびエピソードをデジタル・アーカイヴすることを目的として制作されました。はじめての画集出版や個展開催のお助け情報としてもお役にたてれば幸いです。(2008年11月~)/ This blog was started for compiling the digital archives of the art works and the informations about the artist, Mr.Syuuji GOTO. And we hope this archives will be useful knowledge for the people who the beginer of publishing an art book and an art exhibition, since Nov.2008.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
#展覧会当日まであと7日
早いもので仕事納め。気付けば今年もあと数日しか残っていない。
先日、底をついてしまった為、増刷発注していたポストカードが届いた。実に2日間、48時間という超特急のオーダーながらキチンと完成した。今回は、通常の宅急便にて配送してもらったが、都内であればバイク便で配送も可能でもっとスピーディーに即日配送してくれる。この印刷サービスなかなか凄い。そして便利である。特に深夜でも早朝でも24時間受付てくれるのはありがたい。
■オーダーシート内容(記録しておく)
[印刷サイズ] ポストカード
[用紙種類] マットカード220kg
[納期区分] 2日
[色、ページ] フルカラー/BK1色
[数量] 2000
2,000枚の山はなかなか壮観である。これらが札束ならいいのに。2,000枚でこの山なのだから、年末ジャンボ宝くじで当選したら一等でなくてもこんな感じで札束の山ができるのだろう。そういえば、修司氏は毎年決まって年末ジャンボ宝くじを買っていました。そして、抽選前夜までは、いろいろな夢を語っていました。
■今回の変更点
・一部の誤植の訂正
・用紙をマット紙へ変更
・部数:2,000
早いもので仕事納め。気付けば今年もあと数日しか残っていない。
[印刷サイズ] ポストカード
[用紙種類] マットカード220kg
[納期区分] 2日
[色、ページ] フルカラー/BK1色
[数量] 2000
2,000枚の山はなかなか壮観である。これらが札束ならいいのに。2,000枚でこの山なのだから、年末ジャンボ宝くじで当選したら一等でなくてもこんな感じで札束の山ができるのだろう。そういえば、修司氏は毎年決まって年末ジャンボ宝くじを買っていました。そして、抽選前夜までは、いろいろな夢を語っていました。
■今回の変更点
・一部の誤植の訂正
・用紙をマット紙へ変更
・部数:2,000
PR
この記事にコメントする
完成!初の切り絵画集
後藤修司 切り絵作品集 【風景編/花編】
カテゴリー
最新記事
(07/03)
(06/26)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/14)
(05/05)
(04/25)
(03/27)
(12/14)
アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Syuuji GOTO / 後藤修司
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/08/13
職業:
芸術家・画家(自称)
趣味:
水彩画、彫塑、切り絵の創作
自己紹介:
故・後藤修司(Syuuji GOTO)の作品情報アーカイヴです。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
静岡県 磐田市生まれ 1933年8月13日(昭和8年)~2008年8月1日(平成20年)享年74歳
故郷、静岡の自然をテーマに透明感と力強さを特徴とする水彩画、切り絵、彫塑作品を数多く作成した。そんな彼の情報を中心に遺族の手により、ゆったりと運営していきます。
最古記事
(11/22)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/26)
(11/27)
アクセス解析
忍者アナライズ
カウンター